◆魚醤は魚介類が原料...
魚醤とは、魚類または魚介類を原料として作られた液体状の調味料で魚醤油とも呼ばれます。主に魚などを塩と伴に漬け込み発酵させた物から出た液体成分のことで日本では、「しょっつる」や「いしる」が有名。
◆魚醤の特徴
アジアや中国などでも幅広く使われ、魚のタンパク質から分解されたアミノ酸や核酸を豊富に含んでいるため濃厚なうま味やコクがあります。タイ料理などでは欠かせない調味料です。 肉料理やドレシング、ソースなどを作る際に使用すると、もともとコクや風味がありますので、独特な味わいを楽しむことが出来ます。
◆代表的な魚醤
【日本】
しょっつる(秋田)、いしる(能登)、いかなご醤油(香川)
【タイ】
ナンプラー
【ベトナム】
ヌックマム(ニョクマム)
【フィリピン】
パティス、バゴオン(*ペースト状にした物)
【カンボジア】
トゥック・トレイ、ブラホック(*ペースト状にした物)
【ラオス】
ナンバー
【ミャンマー】
ンガンピャーイェー、ンカビ(*ペースト状にした物)
【インドネシア】
ケチャップ・イカン、トラシ(*ペースト状にした物)
【マレーシア・ブルネイ】
ブラチャン(*ペースト状にした物)
【中国】
魚露(ユーロウ)、キエロウ
